HOME > 日商PC検定試験

商工会議所 (ネット試験)受験可能科目一覧表

タイピングや文書作成・表計算・プレゼン資料の作成からビジネス英語など各種試験が受験できます。
2級・3級については随時お申し込みの上、教室の空席状況によりその場で受験して頂くことも可能です。
1級については試験日が決まっていますので、詳細はお問い合わせください。
試験時に本人を確認できる運転免許証、学生証、社員証、住民票、パスポート、健康保険証等をご提示頂き 、受験者のご確認をさせて頂きます。
その他、試験の詳細は商工会議所のホームページで確認してください。

 試験分野 受験料 試験時間  合格基準
日商
PC
Basic  文書作成  4,120円  実技科目30分  実技科目
70点以上 
 データ活用  4,120円  実技科目30分
3級  文書作成  5,140円  知識科目15分
実技科目30分
 知識科目
実技科目
ともに
70点以上
 データ活用  5,140円   知識科目15分
実技科目30分
 プレゼン資料作成  5,140円   知識科目15分
実技科目30分
2級  文書作成  7,200円  知識科目15分
実技科目30分
 データ活用  7,200円  知識科目15分
実技科目30分
 プレゼン資料作成  7,200円  知識科目15分
実技科目30分
★1級試験は試験日が決まっています。(2月上旬・10月中旬の2回/年 )★
 1級    文書作成   10,290円  知識科目30分
実技科目60分
★時間に区切りはありません
知識科目
実技科目
ともに
70点以上
 データ活用   10,290円  知識科目30分
実技科目60分
★時間に区切りはありません
 プレゼン資料作成    10,290円  知識科目30分
実技科目60分
★時間に区切りはありません
キーボード  ビジネスキーボード  2,570円  日本語  900字(10分)
英語  300字(10分)
数値 1,200字(5分)
時間内に入力できた文字数で
S・A・B・C・Dの5段階で評価
 キータッチ2000  1,540円  10分間で入力できた文字数 
(アルファベット、数字,記号)
合否ではなく入力文字数の証明
メール 電子メール活用能力   3,090円  正誤、三択、穴埋め選択 (10分)
50問
30分
 80点以上
EC実践  3級  EC(電子商取引)実戦能力  4,120円 二択、三択、穴埋め
30分
70点以上
 2級  5,140円 ※★受験資格★
EC実践研修「基礎コース」を受講した者


三択、五択、穴埋め
40分
 70点以上
 1級  6,170円 ※★受験資格★
EC実戦能力検定2級取得者
EC実践研修「応用コース」を受講した者


三択、五択、穴埋め
40分
 70点以上
ビジネス英語      3級 日商ビジネス英語   4,120円 10題(1題5問)
合計50問
40分  
 70点以上   
  2級   5,140円
  1級   6,170円 3題
90分 

受験に際しての同意事項(商工会議所のホームページより引用)

商工会議所検定試験の受験申し込みに際しましては、次の留意事項を踏まえた上でお申し込みくださいますようお願い申しあげます。

  1. 商工会議所検定試験の申込時にご記入いただいた情報につきましては、個人情報保護法を遵守し、検定試験施行における本人確認、受験者・合格者台帳の作成、合格証書・合格証明書の発行および商工会議所検定試験に関する連絡、各種情報提供に使用し、目的外の使用はいたしません。
  2. 受験に際しては、本人確認を行いますので、必ず身分証明書(氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できるもの<例>運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証など)を携帯してください。身分証明書をお持ちでない方は、受験希望地の商工会議所(または試験施行機関)にご相談ください。
  3. 試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
  4. 取得点数は、受験者本人にのみ開示することができることになっていますので、受験された商工会議所にお問合せください。但し、答案の公開、返却には一切応じられませんので、予めご了承ください。
  5. 合格証書の再発行はできません。合格証明書の発行につきましては、受験された商工会議所にお問合せください。
  6. 一度申し込まれた受験料の返還は認めません。
  7. 一度申し込まれた試験日の延期・変更は認めません。
  8. 試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
  9. 試験会場への来場は時間厳守としてください。
  10. 次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
    • 試験委員の指示に従わない者
    • 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
    • 試験問題等を複写する者
    • 答案用紙を持ち出す者
    • 本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
    • 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
    • 暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
    • その他の不正行為を行う者
  11. 試験中の飲食、喫煙はできません。
  12. 試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
  13. 台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
  14. 台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。

▲ページトップに戻る